プルトコーフ(読み)ぷるとこーふ(その他表記)Козьма Прутков/Koz'ma Prutkov

日本大百科全書(ニッポニカ) 「プルトコーフ」の意味・わかりやすい解説

プルトコーフ
ぷるとこーふ
Козьма Прутков/Koz'ma Prutkov

ロシアの架空の風刺作家。アレクセイ・トルストイとジェムチュージュニコフЖемчужников/Zhemchuzhnikov兄弟(兄アレクセイ1821―1908、弟ウラジーミル1830―1884)の共同のペンネーム。1850~1860年代に共同で詩、寓話(ぐうわ)、アフォリズム喜劇パロディーを書いて人気を博した。その風刺の矛先は、自己満足的な俗悪さ、反動的な善意、警察国家における生活の法規制、えせロマンチシズム、「純粋芸術」、インチキ科学に向けられ、雑誌『現代人』『イスクラ』『娯楽』などによって活躍し、作家の肖像画まで発表されたほどの人気で、死亡広告を出して存在を終えた(1862)。

島田 陽]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む