ぜん‐い【善意】
[1] 〘名〙
② 他人のためを思う心。親切な心。
好意。また、他人の
良心を信ずる心。好意的に他人を見ようとする心。⇔
悪意。
※
吾輩は猫である(1905‐06)〈
夏目漱石〉九「若し善意を以て
蒟蒻(こんにゃく)問答的に解釈してやれば」
※雁(1911‐13)〈森鴎外〉六「吝
(けち)な末造の
処置を、お玉親子は大そう善意
(ゼンイ)に解釈して」 〔漢書‐蘇武伝〕
③ 法律で、ある事実を知らないでそれを行なうこと。たとえば、善意の買い主とは、
盗品や
遺失物であることを知らないで買った者をいう。⇔
悪意。〔仏和法律字彙(1886)〕
[2]
狂言。和泉流番外曲。貧しくて親を養いかねた男が盗みにはいってつかまえられるが訳を話して許され、酒をごちそうになった上に刀までもらう。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
デジタル大辞泉
「善意」の意味・読み・例文・類語
ぜん‐い【善意】
1 よい心。
2 他人のためを思う親切心。好意。「善意の人々」⇔悪意。
3 好意的に相手の言動などをとらえること。よい意味。「善意に解釈する」⇔悪意。
4 法律で、ある事情を知らないですること。私法上、原則として善意の行為は保護され、責任は軽減される。⇔悪意。
[類語]好意・厚意・老婆心・好感
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
善意
ぜんい
法律用語としては,一定の事情を知らないことをいう。道徳的な評価とは無関係である。民法には,善意者を保護し,その責任を軽減する規定がおかれている (94条2項,96条3項,191,704条など) 。悪意に対する語。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
普及版 字通
「善意」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報