矛先(読み)ホコサキ

精選版 日本国語大辞典 「矛先」の意味・読み・例文・類語

ほこ‐さき【矛先・鉾先・鋒】

  1. 〘 名詞 〙
  2. ほこのきっさき。矛、槍、長刀(なぎなた)などの刃の先端のとがった部分。
    1. [初出の実例]「しりぞいてはらはんとすれば、ほこさきにはまれり」(出典:曾我物語(南北朝頃)五)
  3. 攻撃。攻撃力。また、向かう目標や方向。
    1. [初出の実例]「山県大備にて、人数廻かぬる。廻かぬれば、自、鋒(ホコ)さきも、よはきやうになる」(出典甲陽軍鑑(17C初)品四八)
    2. 「僕は急に矛先を向けられたので」(出典:冥府(1954)〈福永武彦〉)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む