プルトニウムの発電利用

共同通信ニュース用語解説 「プルトニウムの発電利用」の解説

プルトニウムの発電利用

プルトニウム自然界にほとんど存在せず、原子炉内で核燃料ウラン中性子を吸収してできる。核分裂する際に熱を発生するため、発電にも利用できる。日本は、原発の使用済み燃料を再処理(化学処理)して取り出し、ウランと混ぜた混合酸化物(MOX)燃料として再利用する核燃料サイクル政策を掲げている。プルトニウムは核兵器材料にもなるため、国の原子力委員会は2018年当時の保有量(約47・3トン)を超えないようにするとの指針を決めた。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む