プレプス(その他表記)plebs

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「プレプス」の意味・わかりやすい解説

プレプス
plebs

ローマ共和政時代の平民。特権貴族パトリキと区別された一般市民。起源は不明であるが,古くから土地所有や家系においてパトリキより劣る存在であった。プレプスは,最初官職から除外され,パトリキとの通婚も禁じられていた。プレプスは自己の身分を守るため,護民官 (トリブヌス・プレビス ) を設置し (前 494) ,平民会を開いた。前 445年カヌレイウス法が成立して,パトリキ,プレプスの結婚が自由となった。次いで執政官 (コンスル ) のうち一名がプレプスから選ばれ (前 366) ,そのほかの官職もプレプスに開かれ,元老院議員にもなることができ,オグルニウス法 (前 300) で神官職につきうるようになった。ホルテンシウス法 (前 287) により,平民会の決議がパトリキをも拘束することとなり,200年にわたる身分闘争は一応解決した。プレプスが進出できたのは,重装兵戦術の採用により,中小農民の軍事的役割が重視されるようになったからとされる。共和政の後半には,プレプスの富裕者はパトリキとともに新貴族を形成し,それ以後はプレプスは下層市民を意味するようになった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む