執政官(読み)シッセイカン

精選版 日本国語大辞典 「執政官」の意味・読み・例文・類語

しっせい‐かん‥クヮン【執政官】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 政治をとる官吏。執政者。
    1. [初出の実例]「国帝は過失あるも罪其身に及ぶ可らず。執政官を黜陟するの権あり。罪人を赦すの権あり」(出典:西洋事情(1866‐70)〈福沢諭吉〉二)
  3. ( [ラテン語] consul の訳語 ) ローマ共和政時代の軍事および行政の最高指導者。定員二名、任期一年。はじめは貴族だけから選出されたが、リキニウス法施行後は平民も就任した。頭領

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「執政官」の意味・わかりやすい解説

執政官[古代ローマ]
しっせいかん[こだいローマ]

「コンスル」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の執政官の言及

【コンスル】より

…古代ローマの最高公職者。執政官,統領などと訳す。前509年の共和政成立以降,毎年2名が選ばれたという。…

※「執政官」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android