プロイセン史学(その他表記)Preußische Schule

山川 世界史小辞典 改訂新版 「プロイセン史学」の解説

プロイセン史学(プロイセンしがく)
Preußische Schule

19世紀ドイツにおいて,歴史研究を通じてプロイセンの力によるドイツ統一を学問的に援護した学派をさす。ドロイゼンジーベルトライチュケを最大の代表者とする。いずれも最初は自由主義者として出発したが,ビスマルク成功ののちその心酔者となり,特にトライチュケは熱烈な国権主義者となった。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む