トライチュケ(読み)とらいちゅけ(英語表記)Heinrich von Treitschke

日本大百科全書(ニッポニカ) 「トライチュケ」の意味・わかりやすい解説

トライチュケ
とらいちゅけ
Heinrich von Treitschke
(1834―1896)

ドイツ歴史家、政治評論家。ボン大学、ライプツィヒ大学で学び、1863年若くしてフライブルク大学教授になる。多くの評論でプロイセンを中心とするドイツ国民国家建設の必要を説いていたが、1866年プロイセン・オーストリア戦争が始まるとベルリンに移り、ビスマルクに協力。以後キール大学ハイデルベルク大学を経て、1874年からベルリン大学教授に就任。同時に帝国議会議員(1871~1884、初め国民自由党、のちには無党派)としても活動、その国家主義的傾向の強い講義や政治評論は当時の言論界に大きな影響を及ぼし、ドイツ歴史学の保守的潮流を代表した。主著に『19世紀ドイツ史』(5巻、1879~1894、未完)がある。

[木谷 勤]

『ハンス・ウルリヒ・ヴェーラー編、ドイツ現代史研究会訳『ドイツの歴史家』第2巻(1983・未来社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「トライチュケ」の意味・わかりやすい解説

トライチュケ
Treitschke, Heinrich von

[生]1834.9.15. ドレスデン
[没]1896.4.28. ベルリン
ドイツの歴史家。 1858年ライプチヒ大学講師となったが,プロシアの権力政治を支持して辞任,63年フライブルク大学教授,次いでキール大学 (1866) ,ハイデルベルク大学 (67) の教授を歴任後,L.ランケ退官のあとをうけてベルリン大学教授 (74) となった。また 66~89年小ドイツ主義に立つ『プロシア年報』の編集者,71~88年国民自由党に属する帝国議会議員,86年ランケの後任として国史編纂官をつとめた。ビスマルクの協力者として権力国家思想を鼓舞し,カトリック派や社会主義者を敵視し,対外的には,ドイツの海外発展を主張する強硬派として大きな影響力をもち,外国からはドイツ軍国主義の代表的思想家とみなされた。主著『19世紀ドイツ史』 Deutsche Geschichte im 19. Jahrhundert (5巻,74~94) ,『歴史・政治論集』 Historische und politische Aufsätze (4巻,65~97) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

お手玉

世界各地で古くから行われている遊戯の一つ。日本では,小豆,米,じゅず玉などを小袋に詰め,5~7個の袋を組として,これらを連続して空中に投げ上げ,落さないように両手または片手で取りさばき,投げ玉の数や継...

お手玉の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android