プロイセン王四重奏曲(読み)プロイセンオウシジュウソウキョク

デジタル大辞泉 「プロイセン王四重奏曲」の意味・読み・例文・類語

プロイセンおうしじゅうそうきょく〔‐ワウシヂユウソウキヨク〕【プロイセン王四重奏曲】

原題、〈ドイツPreußisches Quartettモーツァルト弦楽四重奏曲第21・22・23番の通称。1789年から1790年にかけて作曲。プロイセン王フリードリヒ=ウィルヘルム2世献呈プロシア王四重奏曲プロシア王セット

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

デジタル大辞泉プラス 「プロイセン王四重奏曲」の解説

プロイセン王四重奏曲

オーストリアの作曲家W・A・モーツァルトの弦楽四重奏曲、第21番K575、第22番K589、第23番K590(1789-1790)の総称。原題《Preussische Quartette》。『プロシア王セット』『プロシア王四重奏曲』とも呼ばれる。名称はプロイセン王フリードリヒ・ヴィルヘルム2世の依頼により作曲されたことに由来する。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android