プロイセン王四重奏曲(読み)プロイセンオウシジュウソウキョク

デジタル大辞泉 「プロイセン王四重奏曲」の意味・読み・例文・類語

プロイセンおうしじゅうそうきょく〔‐ワウシヂユウソウキヨク〕【プロイセン王四重奏曲】

原題、〈ドイツPreußisches Quartettモーツァルト弦楽四重奏曲第21・22・23番の通称。1789年から1790年にかけて作曲。プロイセン王フリードリヒ=ウィルヘルム2世献呈プロシア王四重奏曲プロシア王セット

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

デジタル大辞泉プラス 「プロイセン王四重奏曲」の解説

プロイセン王四重奏曲

オーストリアの作曲家W・A・モーツァルトの弦楽四重奏曲、第21番K575、第22番K589、第23番K590(1789-1790)の総称。原題《Preussische Quartette》。『プロシア王セット』『プロシア王四重奏曲』とも呼ばれる。名称はプロイセン王フリードリヒ・ヴィルヘルム2世の依頼により作曲されたことに由来する。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む