プロテスタント教会の音楽(読み)プロテスタントきょうかいのおんがく(その他表記)Protestant Church music

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 の解説

プロテスタント教会の音楽
プロテスタントきょうかいのおんがく
Protestant Church music

16世紀以降に興ったルター派カルバン派 (改革派) ,英国国教会などのプロテスタント諸派の音楽をいう。カルバン派は詩篇歌以外にみるべきものがないが,ルター派は新しい教義のもとに,バッハを頂点とするカンタータオルガン音楽の輝かしい伝統を発展させた。英国国教会は,カトリックモテトに代るアンセム,グレゴリオ聖歌に代るアングリカン・チャントによって知られる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む