プロトミケス(その他表記)Protomyces

改訂新版 世界大百科事典 「プロトミケス」の意味・わかりやすい解説

プロトミケス
Protomyces

子囊菌類の半子囊菌綱,プロトミケス目に含まれる1属。約10種が知られている。タフリナ目と近縁である。種子植物,とくにキク科植物に寄生する種が多い。植物の茎および葉に腫張(しゆちよう)を形成し,奇形を生じ,著しく変色を伴うこともある。寄生植物の組織中の菌糸のところどころに厚膜胞子休眠胞子)を多数形成する。この胞子は表皮下に層をなしており,発芽すると厚い外壁が破れて内膜が円筒状に突き出て露出し,集合子囊(胞子囊)となり,内部に多数の胞子を生じる。日本ではオニタビラコに腫張をつくるP.inouyei P.Henn.,タンポポに同じく腫張をつくるP.pachydermus Thuemen,ジシバリにつくP.lactucae-debilis Sawadaが早春期に見いだされる。培養するとどの種も淡紅色の酵母状コロニーを形成することが特徴である。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む