プーチン氏の長期支配

共同通信ニュース用語解説 「プーチン氏の長期支配」の解説

プーチン氏の長期支配

ロシア憲法はもともと大統領の連続3選を禁止。2000年の大統領選で初当選したプーチン氏は規定に従って08年の選挙で3選を断念し、首相に転じた。代わりに、自身に近い第1副首相のメドベージェフ氏を大統領当選に導いた。だが実権はプーチン氏が握り続け、任期を4年から6年に延ばした上で12年の選挙に出馬して大統領に復帰。18年3月に通算4選を果たし、20年近い長期支配を続けている。またプーチン氏が主導した20年の憲法改正で、24年大統領選への自身の立候補が可能となり、理論上は36年まで大統領職を続けられることになった。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む