憲法改正(読み)ケンポウカイセイ

デジタル大辞泉 「憲法改正」の意味・読み・例文・類語

けんぽう‐かいせい〔ケンパフ‐〕【憲法改正】

成文憲法を改正すること。憲法の規定する手続きに従って、憲法の一部修正削除・追加などの変更を加えること。日本では、国会各議院の総議員の3分の2以上の賛成を得て発議され、国民投票でその過半数による承認を得なければならない。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「憲法改正」の意味・わかりやすい解説

憲法改正
けんぽうかいせい

成文憲法条文を,所定の手続きをふんで改変すること。憲法を全面的に書き改める全部改正と,条項の修正,削除,追加または増補によって一部を手直しする部分改正がある。アメリカ合衆国憲法の改正は,既存の憲法典になんら変更を加えず,従来の規定と矛盾するものも含め,新しい条項を付加していくという方法で行なわれる。その明文を意識的に改変するという点で,慣習によって憲法の意味を変える憲法の変遷と区別される。改正が通常の立法手続でできる軟性憲法と,改正が通常の立法手続より厳格な硬性憲法があり,今日ほとんどの憲法が硬性憲法である。
日本国憲法96条1項は,憲法改正は衆議院参議院の総議員の 3分の2以上の賛成で国会発議し,さらに特別の国民投票または国会の定める選挙の際行なわれる投票において過半数の賛成を得なければならないと定めている。所定の改正手続に基づけばどのような改正も可能であるのか,限界はあるのかという問題に関しては,限界説と無限界説に見解が分かれるが,限界説が支配的である。日本国憲法は大日本帝国憲法の改正として定められたが,主権の所在を変更しているなどの点から,新憲法の制定と一般に解されている。日本国憲法が,連合国総司令部 GHQによって起草されたマッカーサー草案に依拠してつくられたということもあり,憲法改正の是非は戦後日本における大きな政治問題となった。2007年には日本国憲法の改正手続に関する法律国民投票法)が成立2010年に施行され,従来規定されていなかった憲法改正の手続きが具体的に定められた。(→憲法

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典 第2版 「憲法改正」の意味・わかりやすい解説

けんぽうかいせい【憲法改正】

憲法の基本原理を維持しつつ,正規の改正手続にしたがって憲法正文を変更(削除・修正・追加・増補)する作用。憲法の基本原理を変更する作用である憲法制定から内容上区別され,また正規の改正手続によらないで憲法正文を実質的に変更する憲法変遷から形式上区別される。近代の憲法典は,憲法を変更する方法として,普通の立法手続に比べて加重された改正手続(憲法改正条項)を定めているのが普通である。その趣旨は,国の根本法である憲法の安易な変更を防ぐとともに,合法的変更の道を開いておくことにより憲法が時代の変化に柔軟に対応していくことを可能とし,全体として憲法の安定性と永続性を確保しようとすることにある。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

世界大百科事典内の憲法改正の言及

【自由民主党】より

… この項目は結党当時,改憲―再軍備を強く主張した鳩山,重光葵(まもる),岸信介らの民主党と,改憲に消極的で経済再建の政治路線をとった吉田自由党との妥協の産物であった。ようやく最終項にはいったとはいえ,政綱に掲げられた以上,憲法改正が自民党の大きな政治目標となったことは間違いない。党発足後の数年間,鳩山,岸両政権のもとで,改憲の企て,その準備としての小選挙区制,警察官職務執行法改正などの努力が続けられ,また新日米安全保障条約が締結されたのは,この政綱線上のものであった。…

【対日占領政策】より

…46年1月4日には軍国主義者の公職追放が指令された。こうした一連の改革の仕上げが憲法改正であって,GHQ草案にもとづいて幣原内閣によって作成された憲法改正案が,46年6月吉田茂内閣によって議会に提出されて成立し,11月3日公布,翌47年5月3日施行されたのである。新憲法の制定にともない,刑法,民法をはじめ諸法律も改正もしくは新たに成立し,一連の民主改革が進められていった。…

※「憲法改正」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

咽頭結膜熱

アデノウイルスの感染により、発熱、のどのはれと痛み、結膜炎の症状を呈する伝染性の病気。感染症予防法の5類感染症の一。学童がプールで感染して集団発生するのでプール熱ともいう。...

咽頭結膜熱の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android