ヘアリーベッチ(その他表記)Vicia villosa; hairy vetch

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ヘアリーベッチ」の意味・わかりやすい解説

ヘアリーベッチ
Vicia villosa; hairy vetch

マメ科一年草または二年草。ビロードクサフジの和名もある。地中海地方原産で,寒冷地向きの緑肥または牧草として栽培されている。茎は太くて軟らかく高さ 80~100cm,ややつる性で全草に軟毛を密生する。葉は 10対内外の小葉から成る羽状複葉で,先端は分枝した巻きひげとなる。夏から秋の頃,葉腋に数十花の総状花序をつける。花は紫色蝶形花で,豆果は長さ2~4cmで,4~7個の種子が入っている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のヘアリーベッチの言及

【コモンベッチ】より

…寒冷地では春まき栽培とするが,日本ではほとんど見られない。牧草として利用される近縁種にヘアリーベッチV.villosa Roth.(英名hairy vetch∥smooth vetch)がある。【星川 清親】。…

【ベッチ】より

…飼料作物として栽培されるが,各地に野生化している。(2)ヘアリーベッチ(ビロードクサフジ)V.villosa Roth.(英名hairy vetch) スムースベッチとも呼ばれ,ヨーロッパ原産の一・二年生の飼料作物。葉の付けねから長い柄が伸び,多数の花が房状に咲く。…

※「ヘアリーベッチ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む