ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ヘアリーベッチ」の意味・わかりやすい解説
ヘアリーベッチ
Vicia villosa; hairy vetch
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…寒冷地では春まき栽培とするが,日本ではほとんど見られない。牧草として利用される近縁種にヘアリーベッチV.villosa Roth.(英名hairy vetch∥smooth vetch)がある。【星川 清親】。…
…飼料作物として栽培されるが,各地に野生化している。(2)ヘアリーベッチ(ビロードクサフジ)V.villosa Roth.(英名hairy vetch) スムースベッチとも呼ばれ,ヨーロッパ原産の一・二年生の飼料作物。葉の付けねから長い柄が伸び,多数の花が房状に咲く。…
※「ヘアリーベッチ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...