ヘイ・あきらか

普及版 字通 「ヘイ・あきらか」の読み・字形・画数・意味


9画

(異体字)
9画

[字音] ヘイ
[字訓] あきらか

[字形] 形声
声符は(丙)(へい)。〔広雅、釈詁四〕に「らかなり」とし、〔玉〕の炳字条に「なり。亦たに作る」とあり、炳の異文。〔説文新附〕七上に「らかなり」とあり、〔集韻〕にをその古字であるという。

[訓義]
1. あきらか。
2. 炳・と同義、通用する。

[古辞書の訓]
名義抄 アキラカニ・アラハル・トモス 〔立〕 サカリ・アキラカナリ

[語系]
)pyangとpiangは声近く、ともに「明らかなり」と訓する字。

[熟語]

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む