ヘタイリア・フィリケ(読み)へたいりあふぃりけ(その他表記)Hetairia Philike ギリシア語

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ヘタイリア・フィリケ」の意味・わかりやすい解説

ヘタイリア・フィリケ
へたいりあふぃりけ
Hetairia Philike ギリシア語

ギリシア独立戦争に至る対トルコ武装蜂起(ほうき)の地下組織を準備した秘密結社。「友愛会」と訳される。正しくは現代ギリシア語でフィリキ・エテリアPhilikí Etaireía(またはエテリア・フィリキEtaireía Philikí)とよぶ。1814年秋、ロシア領オデッサ(現、ウクライナオデーサ)でギリシア商人によって結成された。1818年本部をイスタンブールに移した。1820年に会員は数百人となり、その後飛躍的に増加、同年A・イプシランディスが総裁となった。総裁名で檄文(げきぶん)を各地に発し、1821年2月末モルダビアの地で反乱のろしをあげたが、ギリシア本土では独自の動きがあり、組織体としてのヘタイリア・フィリケは指導力を行使することができなかった。

[馬場恵二]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル大辞泉プラス 「ヘタイリア・フィリケ」の解説

ヘタイリア・フィリケ

19世紀に結成された、ギリシャ独立を目指す秘密結社「フィリキ・エテリア」の別称

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む