ヘッドシーブ(その他表記)head sheave

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ヘッドシーブ」の意味・わかりやすい解説

ヘッドシーブ
head sheave

竪坑の巻上櫓の頂部に設置し,巻綱を受けてその方向を竪坑の方向から巻上機の方向へ変える鋼製の案内車。櫓頭滑車などともいう。運搬竪坑では,常に坑口の上に巻上櫓を建て,その頂部にヘッドシーブを備え,櫓の脚下付近の地上に設置した巻上機から伸ばした巻綱をシーブを通して竪坑内に降ろし,その先にケージ (→ケージ巻 ) あるいはスキップをつるして運搬を行う。しかし,ケーペ巻上げの場合は,櫓の頂上に巻上機を据付けることが多く,ヘッドシーブを用いないのが普通である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む