ヘトンナイ(読み)へとんない

日本歴史地名大系 「ヘトンナイ」の解説

ヘトンナイ
へとんない

漢字表記地名「辺富内」のもとになったアイヌ語に由来する地名。本来は河川名と思われるがコタン名としても記録されている。当地一帯は近代に入り辺富内へとない村に包含された。「東蝦夷地場所大概書」の「武川」筋の地名「ゑふるなゐ」は当地のことと思われる。戸口は「廻浦日記」に「ヘトンナイ、此処もむかしより五軒」とあり、玉虫「入北記」も五軒・二九人(男一四・女一五)と記録している(安政四年九月一四日条)。板本「東蝦夷日誌」では「ヘトンナイ」の前に「ハツタルセ左、人家四軒」が記されており、「戊午日誌」(武加和誌)は「ハツタルセ」について「此処深潭有るによつて号るとかや。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 人家

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む