への字形(読み)ヘノジナリ

デジタル大辞泉 「への字形」の意味・読み・例文・類語

へのじ‐なり【への字形】

「へ」の字の形に曲がっていること。「口をへの字形に結ぶ」
《「一」の字を「へ」の字のように書くというところから》未熟で手ぎわの悪いこと。曲がりなり。
「どうやらかうやら―にらちあけさせて」〈浮・一代男・五〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「への字形」の意味・読み・例文・類語

へのじ‐なり【への字形】

  1. 〘 名詞 〙
  2. への字のような形をしていること。への字のように曲がっていること。また、そのような形。
    1. [初出の実例]「三ヶ月の出るや舟のへの字(ジ)なり〈全翁〉」(出典:俳諧・鷹筑波(1638)一)
  3. ( 一の字を下手に書くとへの字に似るところから ) いいかげんで手際の悪いこと。物事を、どうにかこうにかすること。曲がりなり。
    1. [初出の実例]「どうやらかうやらへの字(ジ)なりに埒(らち)明けさせて」(出典:浮世草子好色一代男(1682)五)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android