手際(読み)てぎわ

精選版 日本国語大辞典 「手際」の意味・読み・例文・類語

て‐ぎわ ‥ぎは【手際】

〘名〙
物事を行なううでまえ。処理のしかた。手腕技量。また、物事のできばえ。しあがり。
※玉塵抄(1563)一〇「番匠の手ぎわの大事にした者三ありらんまへい軸多宝の塔と三つ云いつづけて云と云ぞ」
日葡辞書(1603‐04)「Teguiuano(テギワノ) ヨイ、または、ワルイ サイク」
最暗黒之東京(1893)〈松原岩五郎〉二「串戯(じょうだん)の内に手際(テギワ)よく縫止めて与へければ若者は頻りに其親切を喜び謝せり」
② (形動) 物事の処理のしかたがじょうずであること。できあがりのよいこと。きれいにしあげること。また、そのさま。みごとな手並。立派なできばえ。
※俳諧・犬子集(1633)一四「土の中よりよしは出けり 手きはにもしたる数寄やの下地窓慶友〉」
青春(1905‐06)〈小栗風葉〉秋「グショグショの洗濯物を手際に搾切って遣る」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「手際」の意味・読み・例文・類語

て‐ぎわ〔‐ぎは〕【手際】

[名・形動]
物事の処理のしかた。また、物事を処理する要領腕前。「話を手際よくまとめる」「手際を見る」「みごとな手際だ」
物事をたくみに処理すること。また、そのさま。
「洗濯物を―に搾切って遣る」〈風葉青春
[類語]腕前手並み手腕手の内妙手手練凄腕技術能力力量才能才覚文才才気手筋

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

今日のキーワード

少子化問題

少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...

少子化問題の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android