ヘラ神殿(読み)ヘラシンデン

デジタル大辞泉 「ヘラ神殿」の意味・読み・例文・類語

ヘラ‐しんでん【ヘラ神殿】

HeraionΗραίον
ギリシャ、エーゲ海南東部、ドデカネス諸島サモス島にある古代遺跡。同島南東部の港町ピタゴリオンの西方約6キロメートルに位置する。ギリシャ神話の最高女神ヘラの誕生の地とされ、古くからヘラ信仰が盛んだった。紀元前8世紀頃に最初の神殿が建造され、紀元前6世紀に僭主ポリクラテスにより大神殿の造営が進められたが、未完に終わった。現在は巨大な1本の円柱といくつかの遺構があるのみとなっている。1992年に「サモス島のピタゴリオンとヘラ神殿」の名で世界遺産(文化遺産)に登録された。イレオ。ヘライオン
ギリシャ、ペロポネソス半島北西部、ゼウスの神域として知られるオリンピアにある神殿跡。ギリシャ神話の最高女神ヘラを祭った。紀元前7世紀に建造され、同国最古の神殿の一つとして知られる。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む