ヘルマンエンデ(その他表記)Hermann Ende

20世紀西洋人名事典 「ヘルマンエンデ」の解説

ヘルマン エンデ
Hermann Ende


1829.3.4 - 1907.8.10
ドイツ建築家
ランズベルク・アン・デア・ヴァルテ生まれ。
ベルリンの建築アカデミーで学んだ後、イタリアギリシアに遊学し、1859年ベックマンと事務所を設立。ドイツ・ネオ・ルネサンス様式の推進者であり、’86年東京の官庁街計画を依頼され、国会議事堂裁判所などネオ・バロックの都市計画案を立案したが、実現されなかった。しかし、彼の事務所を通じてドイツ留学した日本人技術者によって、仮議事堂、東京裁判所などが竣工された。1895〜1904年までベルリン美術アカデミー会長をつとめた。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

367日誕生日大事典 「ヘルマンエンデ」の解説

ヘルマン エンデ

生年月日:1829年3月4日
ドイツの建築家
1907年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む