ヘルモッド(読み)へるもっど(その他表記)Hermóðr

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ヘルモッド」の意味・わかりやすい解説

ヘルモッド
へるもっど
Hermóðr

北欧神話の神。主神オーディンの子。ヘルモッドはバルドルが死んだとき、冥府(めいふ)に赴いてヘルに身代金を差し出し、バルドルを取り戻すようオーディンに頼まれる。ヘルは世界中の者がバルドルのために泣くなら戻そうという条件を出したが、ロキ1人のために事は成功しない。ヘルモッドの名はスカルド詩に一度現れるが、神話には前述の役割以外はみられず、比較的新しく神格化された神とされている。

[谷口幸男]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

1 《「礼記」月令から》カワウソが自分のとった魚を並べること。人が物を供えて先祖を祭るのに似ているところからいう。獺祭魚。おそまつり。うそまつり。2 《晩唐の詩人李商隠が、文章を作るのに多数の書物を座...

獺祭の用語解説を読む