ヘンケル(その他表記)Henkel KGaA

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ヘンケル」の意味・わかりやすい解説

ヘンケル
Henkel KGaA

ドイツの大手総合化学会社。 1876年 F.ヘンケルにより設立。家庭用および各種業務用洗剤を中心に業務を展開。 1907年に家庭用洗剤のペーシルを導入,20年代に接着剤の生産を開始。次いで家具用洗浄剤,化粧品,化学製品などへ多角化した。ペーシルのほか,接着剤のパテックス,化粧品のポリロックなどのブランドが有名。化学・医薬品工業向けの化学品では,ビタミンなどの食品添加物脂肪酸グリセリンソーダ灰などを製造する。家庭用ヘアケア製品でドイツ・オーストリアの最大手。年間売上高 200億 6500万マルク,総資産 174億 1700万マルク,従業員数5万 3753名 (1997) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む