普及版 字通 の解説

9画
[字訓] ほうむる・つかあな
[説文解字]

[字形] 会意
(穴)+乏(ぼう)。乏は死者の仰臥する形。〔説文〕七下に「
りて棺に下すなり」とし、字を形声とするが、乏は、泛が水死者を示すように、死者をいう。また
(覆)字条七下に「
(おほ)ふなり」、
(ほう)字条七下に「
(おほ)ふなり」(段注本)とあって互訓。
もまた死者を覆う意である。棺を下すとき、木や石を立て、棺にかけた紐を、その穴に通した。それがのちの碑の起原となり、古い碑には上部になおその
の形式を残しているものがある。[訓義]
1. ほうむる、棺を墓穴におろす、うずめる。
2. はかあな、つかあな。
[古辞書の訓]
〔名義抄〕
ヒツギ・ウヅム・ヲサム[語系]
pi
mは
・
p
ng、封piongと声義近く、
(ほう)は〔説文〕十三下に「喪
して土を下すなり」とあり、土を以て封ずる意。〔周礼、地官、遂人〕「
に
ぶ」の〔
司農(衆)注〕に「
とは棺を下す時を謂ふ。~禮記には之れを封と謂ひ、春秋には之れを
と謂ふ。皆
りて棺を下すなり。聲相ひ似たり」とあって、声義が近い。[熟語]
器▶・
壙▶・
石▶・
葬▶・
封▶[下接語]
営
・帰
・県
・遷
・定
・
・埋
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

