へんき

普及版 字通 「へんき」の読み・字形・画数・意味

器】へんき

埋葬のための用具。〔周礼春官冢人(ぜい)(塚穴を掘る)するにんで、度を以て丘隧(きうすい)(封土羨道(えんどう))を爲(つく)り、喪のを共(供)す。

字通」の項目を見る


忌】へんき

心狭く、ねたむ。〔唐書、姦臣上、李義府伝〕義府、貌柔恭にして、人と言ふとき嬉怡笑するも、陰忌、心にく。時に笑中刀と號す。

字通「」の項目を見る


【偏】へんき

二字名のうち一字だけを忌む。〔礼記、曲礼上〕禮は名を(い)まず、二名はせず。

字通「偏」の項目を見る


窺】へんき

博くみる。

字通「」の項目を見る


【片】へんき

少時

字通「片」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

関連語 項目

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む