ベイヒ(読み)ベイヒ(その他表記)Chamaecyparis lawsoniana; Lawson's cypress

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ベイヒ」の意味・わかりやすい解説

ベイヒ(米檜)
ベイヒ
Chamaecyparis lawsoniana; Lawson's cypress

ヒノキ科の大高木で,アメリカのオレゴン州南部,カリフォルニア州北部産。幹は高さ 60m,径 90~170cmに達し,鋭円錐状の樹形となる。樹皮は赤褐色,葉は小さく密に重なり合い,緑色または青緑色で光沢があり,裏面にやや明瞭なX字形の気孔腺がある。雄花は赤色,果実は球果で径 8mmほどになる。庭園樹として植えられ,材は建築材として利用される。ローソンヒノキとも呼ばれ,また明治初期アメリカ大統領 U.グラントが初めて日本に持参したのでグラントヒノキの名もある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のベイヒの言及

【ヒノキ(檜)】より

…ローソンヒノキC.lawsoniana (A.Murr.) Parl.(英名Lawson cypress,Port Orford cypress)は北アメリカ西部オレゴン州からカリフォルニア州に分布し,60mの大木となる。材がヒノキに似るので日本の市場ではベイヒ(米檜)と呼ばれる。アメリカヒノキ(アラスカヒノキ)C.nootkatensis (Lamb.) Spach(英名Sitka cypress)はオレゴン州からアラスカに分布し,20~40mの高さになる。…

※「ベイヒ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む