ヒノキ科(読み)ひのきか

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ヒノキ科」の意味・わかりやすい解説

ヒノキ科
ひのきか
[学] Cupressaceae

裸子植物。常緑高木または低木。葉は針形または扁平(へんぺい)な鱗片(りんぺん)状で、十字対生するか三輪生し、同じ株でも針状葉と鱗片葉をもつものがある。雌雄同株、まれに異株。雄性の球花は楕円(だえん)形で多くの鱗片からなり、各鱗片の内側に3~5個の葯(やく)がある。雌性の球花は球形または卵形で、対生または三輪生する数個の鱗片からなり、各鱗片内に2~数個の胚珠(はいしゅ)が上向きにつく。球果は木質で裂開するか、液質で裂開せず、多くの種子がある。世界に18属約140種あり、日本にはアスナロ属クロベ属ヒノキ属ネズミサシ属ビャクシン属)、スギ属の5属10種が分布する。ヒノキサワラアスナロなど、有用材として知られる。分子系統に基づく分類でもヒノキ科とされる。この分類でスギ科は、コウヤマキ属はコウヤマキ科に、そのほかはヒノキ科と合一された。

山崎 敬 2018年6月19日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む