ベキ・おおう

普及版 字通 「ベキ・おおう」の読み・字形・画数・意味


15画

[字音] ベキ
[字訓] おおう

[説文解字]
[金文]

[字形] 会意
冖(べき)+鼎(てい)。〔説文〕七上に「木を以て横さまに鼎の耳を貫きて之れを擧ぐ。鼎に從ひ、冖聲」と形声に解するが、〔説文〕のいうところは(けい)の字義で、字は鼎に冖を加えた形。〔段注〕に説解の文を「鼎の(おほひ)なり」と改めている。金文の〔秦公(しんこうき)〕に「禹の(迹)に宅す」とあるように、掩有の意に用い、鼎の全体を覆(おお)うことをいう。

[訓義]
1. おおう、かなえのおおい、かなえのふた。
2. (べき)と通じ、覆う布をいう。

[古辞書の訓]
〔字鏡集〕 ツラヌク

[語系]
・幎・myekは同声。みな覆うことをいい、ときに字を通用することがある。

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む