ベキ・おおう

普及版 字通 「ベキ・おおう」の読み・字形・画数・意味


15画

[字音] ベキ
[字訓] おおう

[説文解字]
[金文]

[字形] 会意
冖(べき)+鼎(てい)。〔説文〕七上に「木を以て横さまに鼎の耳を貫きて之れを擧ぐ。鼎に從ひ、冖聲」と形声に解するが、〔説文〕のいうところは(けい)の字義で、字は鼎に冖を加えた形。〔段注〕に説解の文を「鼎の(おほひ)なり」と改めている。金文の〔秦公(しんこうき)〕に「禹の(迹)に宅す」とあるように、掩有の意に用い、鼎の全体を覆(おお)うことをいう。

[訓義]
1. おおう、かなえのおおい、かなえのふた。
2. (べき)と通じ、覆う布をいう。

[古辞書の訓]
〔字鏡集〕 ツラヌク

[語系]
・幎・myekは同声。みな覆うことをいい、ときに字を通用することがある。

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む