べき法則(読み)べきほうそく(英語表記)power law

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「べき法則」の意味・わかりやすい解説

べき法則
べきほうそく
power law

S.S.スティーブンズ心理学において用いた法則。彼はフェヒナーの法則を批判し,分割法やマグニチュード推定法などの比率尺度構成法を用いて感覚量Sと刺激量Sとの間に指数関数 R=KSn (Kは定数) の対応関係があることを示し,刺激量のべき (冪) の概念を用いたところから,これを精神物理学的べき法則と名づけた。nは光の明るさについては 0.33になるなど各感覚について一定の値を示すので特性指数という。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android