べき法則(読み)べきほうそく(その他表記)power law

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「べき法則」の意味・わかりやすい解説

べき法則
べきほうそく
power law

S.S.スティーブンズ心理学において用いた法則。彼はフェヒナーの法則を批判し,分割法やマグニチュード推定法などの比率尺度構成法を用いて感覚量Sと刺激量Sとの間に指数関数 R=KSn (Kは定数) の対応関係があることを示し,刺激量のべき (冪) の概念を用いたところから,これを精神物理学的べき法則と名づけた。nは光の明るさについては 0.33になるなど各感覚について一定の値を示すので特性指数という。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

関連語 フェヒナー

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む