改訂新版 世界大百科事典 「フェヒナーの法則」の意味・わかりやすい解説
フェヒナーの法則 (フェヒナーのほうそく)
Fechner's law
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…フェヒナーが1860年に《精神物理学要綱》において創始した学問体系であり,精神と身体,心と物の関係を実験や測定によって明らかにしようとするもの。フェヒナーの法則が導出され,また精神物理学的測定法として丁度可知差異法,当否法,平均誤差法などが創案された。精神物理学そのものはその後の発展をみなかったが,それらの測定法は今日でも意義のある有用なものである。…
※「フェヒナーの法則」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...