ベクタシュ教団(読み)ベクタシュきょうだん(その他表記)Bektaş

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ベクタシュ教団」の意味・わかりやすい解説

ベクタシュ教団
ベクタシュきょうだん
Bektaş

トルコにおけるイスラム神秘主義教団。 1242年,ニーシャプールに生れた宗教思想家ハッジ・ベクタシュにより創設された。シーア派的傾向を有するが,スンニー派を代表するオスマン帝国イェニチェリ軍団との関係が深く,アナトリア,バルカン各地に多くの信奉者を有する。今日のトルコでは教団活動は 1925年以来禁じられている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 世界史小辞典 改訂新版 「ベクタシュ教団」の解説

ベクタシュ教団(ベクタシュきょうだん)
Bektaşilik

イスラーム神秘主義教団。13世紀にハジ・ベクタシュを開祖としてアナトリアで生まれた。土着信仰を取り入れた教義民衆をひきつけ,15世紀末から急速に拡大した。イェニチェリ軍団と結びつきオスマン社会に強い影響力を持っていた。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む