ベクトル心電計(読み)べくとるしんでんけい

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ベクトル心電計」の意味・わかりやすい解説

ベクトル心電計
べくとるしんでんけい

心臓興奮によって生じる心起電力を、心臓内の1点から発する空間ベクトルとして描記する装置。実際には正面図、水平面図、側面図の3平面投影ごとに、ベクトル環を点線で表し、それぞれをブラウン管上に描記し、記録の必要があれば写真撮影する。X‐Yレコーダーを用いて直記できるものもある。ベクトル心電図を用いると、ベクトル環の形状、回転方向によって心起電力の空間的な特徴が理解しやすいうえに、心電図の各誘導間の関係を詳しく分析できる利点がある。しかし、判読には高度の専門的能力が要求されるために、一般の診療機関には普及していない。

[古川俊之]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む