ベスレドカ(読み)べすれどか(その他表記)Alexandre Besredka

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ベスレドカ」の意味・わかりやすい解説

ベスレドカ
べすれどか
Alexandre Besredka
(1870―1940)

ロシア出身のフランスの細菌学者。オデッサ(現、オデーサ)に生まれ、1897年パリ医科大学を卒業し、パリのパスツール研究所に入り、メチニコフの下で研究を行った。アナフィラキシー、局所免疫などに関する業績がある。のちにパスツール研究所所長。1925年に出版した『局所免疫』Immunité localeは有名であり、このベスレドカ学説に基づいて新案された腸チフス・パラチフスの経口ワクチンは日本にも輸入され、使用されたことがあったが、発展はしなかった。

藤野恒三郎

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

関連語 ロカール

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む