20世紀日本人名事典 「藤野恒三郎」の解説 藤野 恒三郎フジノ ツネサブロウ 昭和・平成期の細菌学者 大阪大学名誉教授;神戸学院大学名誉教授。 生年明治40(1907)年1月28日 没年平成4(1992)年8月15日 出生地福井県坂井郡芦原町 学歴〔年〕大阪医科大学〔昭和6年〕卒 学位〔年〕医学博士〔昭和11年〕 主な受賞名〔年〕朝日文化賞(第35回 昭39年度),浅川賞(日本細菌学会賞)〔昭和40年〕「腸炎ビブリオの発見」,武田医学賞(第16回・昭47年度)「腸炎ビブリオの発見」,紫綬褒章〔昭和46年〕,勲二等瑞宝章〔昭和52年〕,大阪文化賞〔昭和61年〕 経歴昭和23年大阪大学教授になり25年腸炎ビブリオ発見、46年紫綬褒章を受ける。45年退官。祖父藤野升八郎から三代続けての医家。主な著書に「日本近代医学の歩み」など。 出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報 Sponserd by
デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「藤野恒三郎」の解説 藤野恒三郎 ふじの-つねさぶろう 1907-1992 昭和-平成時代の細菌学者。明治40年1月28日生まれ。阪大教授,同大微生物病研究所長。のち神戸学院大教授。昭和25年腸炎ビブリオを発見。適塾を主とした近代医学史の研究でも知られる。平成4年8月15日死去。85歳。福井県出身。大阪医大(現阪大)卒。著作に「日本近代医学の歩み」など。 出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例 Sponserd by