ベツ・たび・くつした

普及版 字通 「ベツ・たび・くつした」の読み・字形・画数・意味


24画

(異体字)
24画

[字音] ベツ
[字訓] たび・くつした

[説文解字]

[字形] 形声
声符は蔑(べつ)。〔説文五下に「足衣なり」とあり、たびの類。皮・・革・巾などで作り、それぞれ蔑声の字がある。〔左伝、哀二十五年〕「して席に登る」とあり、非礼のこととされた。竹で編んだ敷物席という。編み合わせて作るたびの類を、というのであろう。

[訓義]
1. たび、くつした。
2. 末をいう。

[古辞書の訓]
〔新字鏡〕 なり。志太久豆(したぐつ) 〔名義抄 シタウヅ・シタクラ/ シタウヅ

[熟語]

[下接語]
・解・係・結・刺・青・素・著・布・羅・覆

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む