ベニハシガラス(読み)べにはしがらす(その他表記)chough

翻訳|chough

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ベニハシガラス」の意味・わかりやすい解説

ベニハシガラス
べにはしがらす / 紅嘴鴉
chough
[学] Pyrrhocorax pyrrhocorax

鳥綱スズメ目カラス科の鳥。全長約40センチメートル。嘴(くちばし)と足が赤く、それ以外は黒。カラスにしては嘴が細長い。アジアからヨーロッパにかけては山地岩壁に、イギリスでは海岸の岩崖(がんがい)にすむ。近縁のキバシガラスP. graculusは嘴が黄色で、ベニハシガラスとほぼ同地域に分布するが、それより高い所にすむ高山鳥である。両種とも崖(がけ)や草地昆虫をとる。

浦本昌紀


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む