ベルガウム(その他表記)Belgaum

改訂新版 世界大百科事典 「ベルガウム」の意味・わかりやすい解説

ベルガウム
Belgaum

インド南西部,カルナータカ州北西端の商業都市。人口39万9600(2001)。西ガーツ山脈東麓の標高約700mの高原上にある交通の要地で,周辺の肥沃平原からの綿花,米,粗糖,また山地からの木材を集散し,トラック車体,家具,食品などの工業が立地する。1210年に土着勢力のラッタ国の主都となり,16世紀には現存の壮大な城塞が建設された。1818年に英領となり,旧市の西に兵営地区が建設され,南西デカン地方における軍事根拠地となった。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む