ベルリン楽派(読み)ベルリンがくは(その他表記)Berliner Schule

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ベルリン楽派」の意味・わかりやすい解説

ベルリン楽派
ベルリンがくは
Berliner Schule

音楽の楽派の一つ。北ドイツ楽派とも呼ばれる。 18世紀のなかばから後半にかけてベルリンフリードリヒ大王宮廷を中心に活躍した作曲家たちの総称で,C.P.E.バッハ,グラウン兄弟,ベンダ兄弟,J.キルンベルガーらに代表され,器楽曲歌曲の作曲のうえで前古典派として大きな役割を果した。またドイツのリート形式確立に貢献した J.シュルツ,J.ライヒャルトらもこの楽派に属する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む