リート形式(読み)リートけいしき(その他表記)Liedform[ドイツ]

改訂新版 世界大百科事典 「リート形式」の意味・わかりやすい解説

リート形式 (リートけいしき)
Liedform[ドイツ]

単純な2部形式および3部形式を指す楽式論上の用語。歌曲形式歌謡形式ともいう。簡単な有節歌曲の形式であるところから付けられた名だが(命名者は19世紀前半のドイツの理論家A.B. マルクス),とくに歌曲の形式に限られるわけではなく,器楽でも最も基本的な形式の一つに数えられている。その起源はおそらく16~17世紀の舞曲に求められる。2部形式はそれぞれ繰り返される二つの部分からなる。abのように前半と後半で楽想が異なるのがふつうだが,aa′のように後半が前半の変形にすぎない場合もある。調設計のうえでは,前半で主調から属調(長調の曲の場合)または平行調短調の曲の場合)へ転調し,後半で主調に回帰する形をとる。3部形式はリート形式を代表するが,典型的な場合ab aと表される。つまり同じ楽想が,旋律のうえでも調のうえでも,対照的な中間部を介して再現される形である。このほか大楽節一つだけからなる旋律を1部形式と称し,これをリート形式に含めることもあるが,あまり一般的ではない。以上の諸形式は小曲全体の形式である場合と,例えば舞曲,変奏曲ソナタなどにおける主題の形式として大形式の一部分をなす場合とがある。リート形式が拡大され,各部分がそれ自体2部分ないし3部分からなるものを複合リート形式という。複合3部形式は重要で,A(ab a)B(cd c)A(ab a)と表される。これは,ソナタや交響曲のメヌエット楽章,スケルツォ楽章に多い。ダ・カーポ形式ABA)も一種の大規模な3部形式だが,ふつうはリート形式には含まれない。中間部を介して同じものが回帰するあらゆる形式を総称してボーゲン弓形)形式ということもある。なおソナタ形式もある意味では大がかりな3部形式であり,歴史的にもリート形式から発展したものと考えられる。
楽式
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「リート形式」の意味・わかりやすい解説

リート形式
りーとけいしき
Liedform ドイツ語

西洋音楽における楽曲形式の一つ。リートとは歌曲を意味するドイツ語であるが、リート形式ということばは、歌にみられるような単純、明快な形式といった意味で、器楽曲において用いられるのが普通である。具体的には単純な二部形式と三部形式およびそれらの変種をさす。それぞれの楽節は二小節のモチーフが二つ並列されて四小節に、さらにそれが二つあって八小節となる……というふうに、二小節の単位を積み上げるようにして形成されており、ところどころの偶数小節に段落がある。二部形式はこうした小単位が二つ連なったものであり、その二つの小単位の間には、反復(A―A)、対照(A―B)、変化(A―A′)という三通りの形がありうる。三部形式ではA―B―AないしA―B―A′という形がもっとも一般的だが、A―A―BやA―B―B、A―B―Cなどもありうる。こうした形式の拡大、延長として、なおさまざまの変種をあげることができる。

[大崎滋生]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「リート形式」の意味・わかりやすい解説

リート形式【リートけいしき】

歌曲形式,歌謡形式ともいう。ドイツ語でLiedform。ABAからなる3部形式をさすが,2部形式を含めることもある。簡単な有節歌曲の形式に由来する語だが,実際には器楽曲の緩徐楽章や舞曲に多い。
→関連項目リート

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「リート形式」の意味・わかりやすい解説

リート形式
リートけいしき
lied form

音楽用語。「歌謡形式」または「歌曲形式」ともいう。歌の単純な形式から起った器楽曲の形式で,流れるような旋律を素材とし2部分形式,3部分形式のものなどがある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android