ベロジア(その他表記)Vellozia

改訂新版 世界大百科事典 「ベロジア」の意味・わかりやすい解説

ベロジア
Vellozia

乾燥地域に生育する,やや木質のベロジア科の多年草木質化して二叉(にさ)状に分枝する茎に,線状で硬い葉を多数,群がりつける。葉が枯れおちても繊維質の基部が茎をおおい宿存する。花は花茎に1個が頂生してつき,花弁状に発達した6枚の花被片がある。放射相称形で両性花である。南アメリカに約90種が分布しているが,とくに有用なものはない。

 ベロジア科は4属300種ほどが南アメリカ(ブラジルを中心とした乾燥地域)とアフリカ(中・東部の乾燥地域)に分布する単子葉植物の小群で,タシロイモ科に近縁で,ユリ目の特異な植物である。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 堀田

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む