普及版 字通 の解説

7画
        
              [字訓] まつる・かなう
[説文解字]

[字形] 会意
宀(べん)+
(べん)。
は伏屍の象で、泛・
(べん)はともに流屍の象。
はその屍体を祀る意。眞(真)は道
(行き倒れ)の象で、それを祀所に
(お)くことを
(し)、その屍体を塡めることを塡(てん)、霊を鎮めることを鎭(鎮)(ちん)という。
もそのような枉死者をまつる意。〔説文〕七下に「冥合なり」とし、瞑眩(めんげん)の瞑(めん)の声によむとするが、その義の用例はない。〔段注〕に「今、俗に吻合(ふんがふ)と云ふ
は、當(まさ)に此の字を用ふべし」とするのは、理由のないことである。[訓義]
1. まつる、枉死者をまつる。
2. かなう。
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

