ベース・サージ(読み)ベースサージ(その他表記)base surge

岩石学辞典 「ベース・サージ」の解説

ベース・サージ

水蒸気や空気などのガスと火山灰や岩塊など固体破片の混合した低温の火山砕屑流火口から環状に広がる横なぐりの噴煙を指し,低温の火山砕屑流というべきものである[Moore : 1976, 荒牧 : 1979].火山砕屑物サージ(pyroclastic surge)は大規模な陥没によってしばしば発生することがあり,これらは乱流を起こし膨張した粒子となって流出し密度流(density flow)となる.ベース・サージは火口上部の火山砕屑物が荷重となったときに起こるもので,マグマ水と接触して冷却した場合の水蒸気マグマ噴火や,岩屑の水蒸気爆発などがある[Bowes : 1989].ベース・サージ堆積物では露頭単位で成層構造が見られるのが普通である[荒牧 : 1979].

出典 朝倉書店岩石学辞典について 情報

《料理されるためにまないたにのせられた魚の意から》相手のなすに任せるより方法のない運命のたとえ。まないたの鯉こい。[類語]俎板まないたの鯉こい・薬缶やかんで茹ゆでた蛸たこのよう・手も足も出ない...

俎上の魚の用語解説を読む