ベーゼンドルファー(その他表記)Bösendorfer

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ベーゼンドルファー」の意味・わかりやすい解説

ベーゼンドルファー
Bösendorfer

オーストリアのピアノ製作者の家系一族のイグナーツ (1796~1859) がピアノ製作に種々の考案をしたあと,息子ルートウィヒ家業を継いで今日の基礎を固めた。ベーゼンドルファーのグランド・ピアノは,今日まで音楽的に豊かで繊細な音色によって知られる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のベーゼンドルファーの言及

【ピアノ】より

…世紀後半には以上の新機軸が一体化されて,今日のピアノとほぼ同じものが生産されるようになった。会社としては,ウィーンのベーゼンドルファー社(1828‐),ドイツ出身のH.E.シュタインウェークがニューヨークに創設したスタインウェー社(1853‐),そしてベルリンのベヒシュタイン社(1853‐)などがとくに有名で,いずれも今日まで優れた製品を生産し続けている。20世紀ではいくつか細かい改良が行われているほか,超大型のコンサート・グランド・ピアノや8オクターブに及ぶ音域のもの(ベーゼンドルファー)も製造されているが,本質的な変化はない。…

※「ベーゼンドルファー」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む