ベーハム(その他表記)Beham, Hans Sebald

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ベーハム」の意味・わかりやすい解説

ベーハム
Beham, Hans Sebald

[生]1500. ニュルンベルク
[没]1550. フランクフルトアムマイン
ドイツの画家。 A.デューラー後期の作品の影響を受けた版画挿絵を多く残した。ミュンヘン宮廷画家となった弟のバルテル (1502~40) ,ゲオルク・ペンツ (1500頃~50) とともにデューラーの画房にいたといわれる。無神論的言動のため一時ニュルンベルクから追放され,のちフランクフルトアムマインに移った。神話聖書寓話に取材したものが多く,壁に飾るための大作もある。作品は『ダビド物語』 (34,ルーブル美術館) など。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む