大作(読み)タイサク

精選版 日本国語大辞典 「大作」の意味・読み・例文・類語

おお‐づくりおほ‥【大作】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 多くの土地を耕作すること。
    1. [初出の実例]「千余頃(けい)を受て作らば、いかめい大作りぞ」(出典史記抄(1477)一六)
  3. 刺身などを厚目に大きくつくること。また、その刺身。
    1. [初出の実例]「昨夜ちっと呑み過ぎたから、大作りで一杯やる気さ」(出典:歌舞伎・梅雨小袖昔八丈(髪結新三)(1873)二幕)
  4. 体型目鼻立ちが目立って大きいこと。大柄(おおがら)。⇔小作り
  5. 菊花の作り方の一種。一木(いちぼく)から数百輪を咲かせるもの。〔東京年中行事(1911)〕

たい‐さく【大作】

  1. 〘 名詞 〙 大規模な作品。大きな制作。また、すぐれた立派な作品。
    1. [初出の実例]「雄大卓落たる技倆を揮灑し、絶代の大作曠世の傑品を新創せんとするか」(出典:日本風景論(1894)〈志賀重昂〉六)
    2. [その他の文献]〔易経‐益卦〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む