ベールオブグラモーガン(その他表記)Vale of Glamorgan

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ベールオブグラモーガン」の意味・わかりやすい解説

ベールオブグラモーガン
Vale of Glamorgan

イギリスウェールズ南東部の単一自治体(ユニタリー unitary authority)。行政府所在地バリー。旧グラモーガン県に属する。1974年の自治体再編でサウスグラモーガン県の一地区となり,1996年に単一自治体となった。カーディフ南西に接し,ペナース岬からナッシュ岬にかけてブリストル海峡に臨む。農業が主要産業で,肉牛乳牛が飼育され,カウブリッジがその集散地。港湾都市バリーは工業と政治の中心地であり,化学工業が立地する。ペナースはカーディフのベッドタウンであるとともに海浜保養地として知られる。バリーの西郊にカーディフ空港がある。面積 331km2。人口 12万2900(2005推計)。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む