すべて 

ペスカトーレ

デジタル大辞泉 「ペスカトーレ」の意味・読み・例文・類語

ペスカトーレ(〈イタリア〉pescatore)

漁師の意》魚介類をたっぷり用いた料理のこと。ペスカトーラ。「スパゲッティペスカトーレ

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「ペスカトーレ」の意味・読み・例文・類語

ペスカトーレ

  1. 〘 名詞 〙 ( [イタリア語] pescatore 「漁師」の意から ) イタリア料理で、魚や貝を多く使ったもの。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

和・洋・中・エスニック 世界の料理がわかる辞典 「ペスカトーレ」の解説

ペスカトーレ【pescatore(イタリア)】

スパゲティ料理の一種。いか・ムール貝あさり・えびなどの魚介類を具材としたトマトソースのスパゲティ。◇「漁師」の意。

出典 講談社和・洋・中・エスニック 世界の料理がわかる辞典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のペスカトーレの言及

【スパゲッティ】より

…18世紀ごろ,ナポリ地方を中心に開始されたといわれるスパゲッティ生産は,その当時,品種改良に成功したソース専用のサンマルツァーノ種のトマトの出現とあいまって,ナポリ市民の人気を博し,19世紀初頭にはナポリからローマへ急速に普及したと言われる。今日,スパゲッティがイタリアの代表的パスタ料理となったのは,各種ソースの応用範囲がきわめて広く,単にトマトソースばかりでなく,魚貝類を加えたペスカトーレ,肉を主材とするボロネーゼ,乳製品を主材とするカルボナーラなど,多くのイタリア各地のソースと調和するためである。ことに,第2次世界大戦後は,スパゲッティは調理の簡便性や食べやすさなどから日本,ヨーロッパ,アメリカなどでも親しまれている。…

※「ペスカトーレ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

すべて 

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む