ペチェンガ(その他表記)Pechenga

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ペチェンガ」の意味・わかりやすい解説

ペチェンガ
Pechenga

ロシア北西部,ムルマンスク州の都市。州都ムルマンスクの北西約 100km,バレンツ海のペチェンガ湾奥にある港湾都市で,ノルウェーとの国境に近い。付近の銅,ニッケル採掘地域の積出港であったが,現在は外港リイナハマリにその機能を譲っている。 16世紀に始る町で,1919~40年はフィンランド領に入り,ペツァモ Petsamoと呼ばれ,ボスニア湾から北上するハイウェー終点であった。ムルマンスクから鉄道が通じる。人口 2700 (1991推計) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のペチェンガの言及

【フィンランド】より

…しかし,戦局の不利から44年にソ連と休戦条約を結び,戦線から離脱した。このためフィンランドは47年の講和でソ連へのカレリア地方,バレンツ海に臨むペッツァモ(現,ペチェンガ)地方の割譲,バルト海北岸のハンコ半島とポルカラ地区の貸与を余儀なくされ,さらに,国民所得の1割に及ぶ巨額な賠償金を支払わされることとなった。44万人の引揚者も受け入れねばならなかった。…

※「ペチェンガ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む