ペツォルトハンカ(その他表記)Petzoldt Hanka

新撰 芸能人物事典 明治~平成 「ペツォルトハンカ」の解説

ペツォルト ハンカ
Petzoldt Hanka


国籍
ドイツ

職業
声楽ピアニスト

専門
ソプラノ

生年月日
1862年

出生地
クリスティアンサン(ノルウェー)

経歴
パリでM.マルケージに声楽を、ヴァイマルでリストにピアノを学ぶ。ドイツで「タンホイザー」のエリザベトを歌いオペラ歌手として大きな成功をおさめる。ヨーロッパ各地で活躍の後、1909年12月父親に伴い来日。’10年東京音楽学校教師となり、声楽とピアノを教える。’24年3月に退職した後も自宅で子弟の育成にあたる。門下からは三浦環柳兼子、清水金太郎らが輩出した。

没年月日
1937年 8月18日

家族
夫=ペツォルト ブルーノ(仏教研究家)

出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む